
- 企業・団体
- 経営層
- 人事・採用担当
採用ミスマッチを減らすには?求人票のNG例と書き方のコツ
主催:
福岡市
あなたにとって「優しい人」ってどんな人ですか?
話を聞いて寄り添ってくれる人?厳しく𠮟ってくれる人?
その人によって「優しい人」の定義って様々ですよね。
これって、求人市場でもよく起こっているんです。
「こんな人を採用したいのに、なぜか違うターゲット層からの応募ばかりだな・・・」
そんなときは、この“定義の違い”が原因かもしれません。
今回は、「ミスマッチを減らしたい」「自社の求人の魅力の伝え方が分からない」そんなお悩みをお持ちの方向けの内容です。
採用したい人物像を考えるときに、「夜シフトがあるから学生さんがいいな」「日中のみの仕事だから主婦(主夫)さんを採用したい」というような会話をしていませんか?
また、条件面でいうと「誰でも出来る仕事内容だから、未経験OKって書いておくか」など…。
しかし、「学生さん」「主婦(主夫)さん」といっても、各個人の状況や能力は異なります。部活や研究に打ち込んでいる学生さんは夜シフトに入りづらかったりしますし、子育てや介護で日中家から離れられない主婦(主夫)さんもいます。
また、「誰でも出来る」「未経験OK」というのも、人によって感じ方が異なります。例えば「2kgのモノを運ぶ」という仕事は一見簡単な作業に思えますが、力に自信が無い人や腰に不安がある人にとっては大変な作業です。
このように、ささいな表現がミスマッチに繋がる大きな要因となっているのです。
抽象的な表現よりも、具体的な事実を記載しましょう。抽象的な表現は、読み手によって感じ方が変わってくるため、事実と異なる受け取り方をされる可能性があります。数字で表せるものは数字を、具体的に書けるものはその詳細を書いてみましょう。
採用ターゲットを広げると、応募数も増えるように感じますよね。しかし、実はその逆なのです!
勤務条件や仕事内容の幅が広がると、応募を敬遠される要因にもなり得るのです。
応募条件が広いと「簡単な仕事かもしれないけど、裏があるのでは?」と思われたり、「誰でも出来る、未経験OK仕事みたいだけど、本当に自分に合っているのかな?」と思われたりすることも…。
対処方法は、ある程度ターゲットを絞ること。
ポイントは、自社の仕事内容や求人情報にメリットを感じてくれそうな人を選ぶことです。
現在活躍している社員さんを想い浮かべてみること、または逆に過去こういう人は合わなかったなという人を思い浮かべてみるとが、ターゲットを絞るヒントになります。

「規程によっては自己負担になるのかな、それだったら交通費支給って書いてある方にしようかな」と避けられてしまう可能性が…。
交通費支給(5万円迄/月)など、きちんと金額が書かれている方が安心して応募できます。
・出社は10時。朝は比較的ゆっくり行動できます。
・自販機、電子レンジありの休憩室完備。同僚などと談笑する社員も多数。
(オフィス内にも、コーヒーメーカーやお菓子を常備しています。)
・残業なしを推奨しているため、プライベートも大切にできます。
・その他、個人PC貸与、勤怠管理システム導入など、環境整備にも力を入れております。
「残業10時間/月」など、おおよその平均でよいので、数値で表せるものは数値で表記しましょう。
※もちろん、本当に残業がほぼゼロなのであれば、そちらをしっかりアピールしましょう!!

「超・売り手市場」と呼ばれる現在、求職者はたくさんの求人を比較検討しています。少し前までは、良い情報だけを記載した求人が溢れていましたが、いま求職者に響くのは、耳障りのいいことだけを書いてある求人ではなく、心から自分に合っていると思える求人です。
また、時には一見デメリットとなるようなことも隠さずに掲載することで、求職者もイメージができ覚悟したうえで応募できるため、離職率が低くなることも期待できます。
企業にとっても求職者にとっても、採用はゴールではありません。求人を見直してミスマッチを減らしていきましょう。
問い合わせ先
住所 | 〒 810-0001 福岡市中央区天神2-3-25 天神ZEROビル5階 |
---|---|
fukuoka-c-s@3140pa.com | |
電話番号 | 0120-946-059 |
事務局(受託事業者) | 福岡市中小企業人材確保・定着支援事務局/受付時間 平日10-18時 |
事業サイトURL | https://recpar-lg.com/fukuoka-c-s/ |