福岡観光みらい
創生アカデミー

通称 Fアカ

福岡市内の宿泊・観光業界で働く若手人材を対象にした次世代リーダー育成プログラム。4か月間のカリキュラムを通じて、業界の第一線で活躍する講師陣から学び、福岡の観光や自社の価値を再発見しながら視野を広げ、同世代とのつながりを深める取組についてご紹介します。

講師と生徒のイメージ

参加事業者

講師紹介

下門 千華

株式会社キャリア・コンシェルジュ 代表取締役

国内外のエアライン系ホテル、外資系ホテルでフロント、コンシェルジュとして従事し、主にVIP対応に携わる。その後、フード業界売り上げNo.1の企業において、九州沖縄地区の採用人事責任者として延べ1000人強の採用・面接、社内研修・定着率向上施策など経験。現在は中小企業の採用・人財育成の支援、人事顧問、企業内研修を行い、「ひとづくり」×「組織活性化」で地域社会の発展を目指している。

近藤 寛和

宿屋大学 代表

1992年(株)オータパブリケイションズ入社。販売部、企画・マーケティング室、「HOTERES(週刊ホテルレストラン)」編集部を経て、ホスピタリティ業界人を応援する「ホテリエ事業部」を発足。書籍編集、雑誌プロデュース、セミナー、イベント、ウェブ、メルマガなどのメディアを駆使してホテル業界の活性化に取り組む。2007年ホテリエ事業部部長から2010年4月1日独立。
著書:「和魂米才のホテルマネジメント〜グローバル・スタンダードの成功法則」、「巡るサービス 〜なぜ地方の小さなビジネスホテルが高稼働繁盛ホテルになったのか」(どちらもオータパブリケイションズ刊)、「社員が夢中になって働き出す 包むマネジメント」(ぶんか社)など

大瀬良 亮

株式会社遊行 代表

1983年長崎市生まれ。筑波大学卒業後、(株)電通に入社し、内閣官房へ出向。2019年に“旅のサブスク”「HafH(ハフ)」を創業。2022年9月、日本初のデジタルノマド専門のマーケティングファーム「(株)遊行」を設立。「海外デジタルノマドの誘客プロモーション及びニーズ把握等業務」受託事業者として、福岡市が海外デジタルノマドに日本国内における滞在拠点として認知され、世界中のデジタルノマドが訪れるまちとなることを目指し、メディアやインフルエンサー等を招聘したファームツアー、情報発信、およびニーズ把握調査等を行う。

白石 久喜

社会人材研究所 所長

1990年(株)リクルート入社。大手企業向け営業部門やリクルートリサーチを経て1999年よりワークス研究所にて組織 ・人事の研究活動を行う。2014年3月に退社し、現職に。リクルートリサーチ時代は高等教育と産業社会の接続をテーマに調査研究を行う。ワークス研究所では、HRM研究グループのGMとして組織論をベースにHRM全領域にわたり研究活動を実施 。現在は(株)社会人材研究所・所長として企業とのコラボレーションで人材確保に関する先端施策を開発している。
著書:「人口減少社会の人づくり 」 「第3章 潜在成長力を最大限にするための能力 第 1 節企業の能力概念とニーズ」(2007年、日本経済評論社刊)

高橋 秀直

北九州市立大学大学院マネジメント研究科 准教授

2009年公益財団法人医療科学研究所研究員。2011年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。2011年北九州市立大学大学院マネジメント研究科専任講師。2012年4月より准教授。

動画で見るFアカ

30秒ver

20分ver

卒業式

第1期生・参加事業者からの声

Coming soon