

- 新卒向け
■こちらの募集は終了しました【鹿児島】文系脳をフル活用して、アナログおじさんをアップデートせよ!業務改善をプレゼンする課題解決型有給インターンシップ。
主催:
株式会社エンジニアプランニング[鹿児島県商工労働水産部 産業人材確保・移住促進課雇用促進係 ]
フレッシュな学生さんにこそ、力を貸してほしい!(切実です)
なぜだか若い人材から敬遠されており、高齢化が進む建築土木業界で「・・・このままではいかん!」と危機感を感じている建設コンサルタント会社が霧島にあります。
所属しているメンバーは、超難関の国の資格を保有しているプロフェッショナルばかり。高い技術力で定評をいただいているというのに、困ったことに全員がアナログ人間。測量のためのドローン導入などIT・3次元化を図っていますが、多くの業務は昔ながらのやり方を踏襲しており、省力化できていません。なにしろ平均年齢は50歳。新しい発想が浮かばないのです。
そこで、そんなおじさんたちに代わって業務改善POINTを探るというミッションを達成してもらう課題解決型のインターンシップを開催することが決定!必ず最後にプレゼンをしてもらうつもりなので、有償型(給与支給あり※)です。
たとえば「デジタル化を推進するには?」「若手人材を呼び込むためには?」をプレゼンする、課題解決型有給インターンシップ。10日間で建設・土木業界のリアルも学べるというおまけつきです。
興味がある方は、ぜひ最後まで記事を読んで、お気軽にお申込みください。

ところで、建設コンサルタントの仕事をご存じですか?
このとき建設コンサルタント会社は、インフラを設置する場所の調査や建設物の計画、設計、施工管理、建設後の維持管理など事業の全般をプロデュースし、アドバイスする役割を担っています。発注先の国や自治体とはパートナーの関係であり、工事を請け負う建設会社を監督する立場にあります。プロフェッショナルとして重宝され、今後公共工事がなくなることも考えられないため、将来性は明るい仕事です。
「でも若者にあまり人気がないんです」と、株式会社エンジニアプランニングで採用を担当する馬比尾(マコロベ)さんは頭を抱えています。
<ミッション1>おじさんに若者文化をレクチャーせよ!

マコロベさんは業界最高位の資格である技術士(建設部門)※を保有する、建設のプロフェッショナル中のプロ。ドローンや3Dスキャナ用いた測量など、技術面に関しては知識を更新し続けていますが、若者の気持ちとなるとからっきし。採用シーンで若手に何をアピールすればいいのか、全くわかりません。
そこで、まず学生さんにはこのマコロベさんと交流をしていただきたいと考えています。世間話からスタートして、最近の若者の考え方や文化をインプットしてください。マコロベさんは今回のインターンシップで、同社での業務を一通り案内するメンターの役割も担っています。若者のフィルターを通して、インターンシップで感じた業界や会社の魅力をマコロベさんにたくさん教えていただきたいと考えています。
「効果的な採用手法まで一緒に考えてくれたら嬉しいです!学生さんとは親子ほど歳が離れているからこそ、気軽にお話しできたらいいな、と思います。美味しいお店や霧島の観光スポットなどの紹介など、世間話もたくさんしましょうね!」と、半泣き状態でインターンシップ生を心待ちにしています。
ちなみに、このおちゃめなマコロベさん。実は薩摩川内支店の支店長。他にも、上級土木技術者、RCCM 、農業土木技術管理士・1級土木施工管理技士・測量士、道路点検士・河川点検士・VEリーダーとたくさんの資格を持っており、さらに今では脳トレを兼ねて上級土木技術者、RCCM、ITパスポートを猛勉強中という、レベチなおじさんです。
<ミッション2>悩めるおじさんに代わって、業務改善POINTを探れ!

続いて、救っていただきたいのはこのおじさんたち。まず、未経験から入社をしたFさんはこう語ります。
「私自身、未経験から入社して最初は迷惑をかけましたが、いまではCADの図面も読めるようになり、地図に残せる仕事ができていることに誇りを感じています。ですが経験を重ねた分、当初仕事をしている上で感じていた不便や疑問を感じなくなりました。そのためどこを改善したら、より良くなるかアイデアが浮かばないんです。」としょんぼり、諦めモード。
技術部係長の藤山さんはこう続けます。
「入社10年以上が経ち、責任ある立場で部下の教育や働き方改革に取り組んでいます。加えてお客様対応や自身の資格取得と日々忙しくしており、部署の効率化・省力化のためにどんな最新のデジタルツールがあるのかを検討したくても時間が足りません。」がっくり肩を落とす様子には、中高年ならではの悲哀すら感じさせます。
彼らを救えるのは、業務未経験で若い感性を持ったアナタしかいないのです!!


<おじさんを救うための、10日間の具体的なスケジュール>
■最初の3日業務を一通り経験してもらいます。内製作業も多いですが、現地調査も少なくありません。ちなみに、測量体験は人気のコンテンツ。ドローン測量なども体験できるかもしれません。
■4日目以降からは、改善できる項目の洗い出しと検討を行います。「この内製作業を省力化しては?」「こんなコミュニケーションツールを用いては?」「こんな採用手法をとってみては?」若者ならではの視点で自由に考えてみましょう。実現可能かどうかなどは、総務部や技術部のメンバーがアドバイスするつもりです。
■最終日は、いよいよ経営陣へのプレゼンです。前日までに熟考し、仕上げた企画書と自信を持って堂々と発表をお願いします。この会議を経て「GO」が出たものは、今後会社で新しい取り組みとして実行されます。
そういうわけで、会社として、今回のインターンシップに寄せる期待は、大!!大中の大です!
いつもに増して気の良いおじさんたちが、丁寧に接します。ランチに誘ったりするかもしれませんし、観光案内を買って出るかもしれません。しかし、忘れないでください。このおじさんたち、国や県にアドバイスをする凄腕集団。超難関の国家資格をバンバン取得する建設・土木のプロフェッショナルです。せっかくなので、この10日間で建設・土木業界の裏側やその凄さを十分に味わってみてくださいね。
- 取材 :
- 佐藤泰平
イベント情報
事業名 | 鹿児島県 インターンシッププログラム支援事業 |
---|---|
イベント名 | 【鹿児島県霧島市】報酬あり。課題解決型インターンシップ |
開催日時 | 2023年8月21日〜9月1日 |
開催場所 | 株式会社エンジニアプランニング本社(鹿児島県霧島市国分敷根1171-3) ※鹿児島支店、姶良支店、薩摩川内支店、さつま営業所では実施しません。 |
対象者 | 大学生・短大生・専門学生など全学年を対象 |
事業のポイント | ■文系学生に馴染みの薄い、建設・土木業界のリアルを体験できる ■実践的な企画書づくりからプレゼンまでを体験できる ■プロフェッショナルの仕事をすぐそばで見ることができる ■おじさんたちに可愛がってもらえる |
申込締切 | 2023年8月6日(日) ※応募状況により変更になる場合がございます。 |
その他 | 本サイト内の「申込サイトへ」ボタン、または「お申し込みはコチラから」より、必要事項をご入力の上お申込みください。 ※個別の補助などが支給される方につきましては、有給インターンシップとならない場合がございますので予めご了承ください。 |
問い合わせ先
住所 | 〒 810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-3-25 天神ZEROビル5F |
---|---|
kagoshima-is@3140pa.com | |
電話番号 | 0120-946-059 |
事務局(受託事業者) | リクルーティング・パートナーズ株式会社(受付時間/平日10:00〜18:00) |