

鹿児島の野菜と言えば、サツマイモや桜島大根をイメージされる方が多いと思いますが、実は鹿児島県は日本有数の「ピーマン」の生産地!収穫量は全国4位で、東串良と志布志は国の指定産地にもなっています。
今回は、【鹿児島×農業×ワークライフバランス】をテーマに「株式会社Farmers Villa Ume」代表取締役の梅沢健太さんにお話を伺いました。奥様の故郷・志布志市に家族でUターンし、現在はピーマンの施設栽培を営んでいます。
今回は、【鹿児島×農業×ワークライフバランス】をテーマに「株式会社Farmers Villa Ume」代表取締役の梅沢健太さんにお話を伺いました。奥様の故郷・志布志市に家族でUターンし、現在はピーマンの施設栽培を営んでいます。
Q.鹿児島にUターンするまでの経緯を聞かせてください。
〇農業で生きていくのが、夢でした。大学時代、農作物の栽培を研究するゼミで初めて農業の楽しさを経験し、「いつか農業をやりたい!」という夢を抱くようになりました。大学卒業後に地元群馬で会社勤めをする中でもその思いは消えず、私たち夫婦は新規就農の道を目指すことにしたんです。

〇鹿児島での就農の道を切り拓いてくれた、志布志市農業公社さんとの出会い。
東京で開催された就農イベントで、志布志市農業公社さんと出会いました。農業を始めたい人を支援する充実した研修制度と就農までの道筋を手厚くサポートしてくれる環境がとても魅力的でしたね。また、志布志市は妻の故郷だという安心感もあり、私たちは2010年に家族で志布志市にUターンしました。
東京で開催された就農イベントで、志布志市農業公社さんと出会いました。農業を始めたい人を支援する充実した研修制度と就農までの道筋を手厚くサポートしてくれる環境がとても魅力的でしたね。また、志布志市は妻の故郷だという安心感もあり、私たちは2010年に家族で志布志市にUターンしました。

〇鹿児島の人と大地が、私を農業人に育ててくれました。
志布志市農業公社の研修生として2年間、主にピーマンの施設栽培を学びました。1年目はお給料をいただきながら農業を学び、2年目は農業公社のサポートを受けながら農業経営を実践しました。ピーマン栽培と農業経営を一から学び、実践する毎日は充実の一言!周りの方々からの親身なアドバイスと鹿児島ならではの温暖な気候や肥沃な大地に支えられ、2012年に「Farmers Villa Ume」を立ち上げました。
志布志市農業公社の研修生として2年間、主にピーマンの施設栽培を学びました。1年目はお給料をいただきながら農業を学び、2年目は農業公社のサポートを受けながら農業経営を実践しました。ピーマン栽培と農業経営を一から学び、実践する毎日は充実の一言!周りの方々からの親身なアドバイスと鹿児島ならではの温暖な気候や肥沃な大地に支えられ、2012年に「Farmers Villa Ume」を立ち上げました。

Q.ピーマン栽培の仕事とは?梅沢さん流の農業経営について教えてください。
〇成長を見守り、収穫の喜びをみんなで分かち合う。志布志市内にある3か所のハウス農場で、従業員8名が協力しながら日々の農作業に取り組んでいます。水やりやハウスの温度管理、肥料散布、病害虫対策など、生育状況を見守りながら安心・安全なピーマンを手塩にかけて育てていきます。収穫期(10月~6月)に、実ったピーマン1つ1つに手を伸ばしながら、収穫の喜びや達成感をみんなで共有するのもこの仕事の醍醐味です。

〇スマート農業を積極的に推進中!
当社の年間収穫量は150~160トンほどで、一般的なピーマン農家の平均値を超える高い生産効率が自慢です。その背景には、作業の機械化や自動化、デジタル機器を導入したハウス管理や生育管理など、積極的なスマート農業への取り組みがあります。土壌や生育の状況もデータで見える化されているため、勘に頼るのでなく、明確な数字をもとに効率よく作業を進められるのが特徴です。
当社の年間収穫量は150~160トンほどで、一般的なピーマン農家の平均値を超える高い生産効率が自慢です。その背景には、作業の機械化や自動化、デジタル機器を導入したハウス管理や生育管理など、積極的なスマート農業への取り組みがあります。土壌や生育の状況もデータで見える化されているため、勘に頼るのでなく、明確な数字をもとに効率よく作業を進められるのが特徴です。


〇誰もが働きやすい農業経営に取り組んでいます。
【ワークライフバランス重視】
2024年8月に法人化を行い、ワークライフバランスを重視した取り組みとして「土日祝休み」「年間休日120日」を導入しています。
【子育て支援】
お子さんの急な病気や体調不良による早退やお休みにも柔軟に対応しています。勤怠や業務の連絡も社内用LINEスタンプ1つで完了するなど、ストレスフリーな職場環境で仕事と育児を頑張る従業員を応援しています。
【女性活躍】
当社では、多くの女性が活躍しています。スマート農業の推進により、身体への負担が少なく、これまで以上に女性が働きやすい職場となることを目指しています。
【新規就農支援】
当社で働きながら農業を学び、ピーマン農家として就農を目指してもらう研修生の受け入れを独自に行っています。現在4期生が研修中です。
【ワークライフバランス重視】
2024年8月に法人化を行い、ワークライフバランスを重視した取り組みとして「土日祝休み」「年間休日120日」を導入しています。
【子育て支援】
お子さんの急な病気や体調不良による早退やお休みにも柔軟に対応しています。勤怠や業務の連絡も社内用LINEスタンプ1つで完了するなど、ストレスフリーな職場環境で仕事と育児を頑張る従業員を応援しています。
【女性活躍】
当社では、多くの女性が活躍しています。スマート農業の推進により、身体への負担が少なく、これまで以上に女性が働きやすい職場となることを目指しています。
【新規就農支援】
当社で働きながら農業を学び、ピーマン農家として就農を目指してもらう研修生の受け入れを独自に行っています。現在4期生が研修中です。

Q.鹿児島の暮らし心地と梅沢さんのワークライフバランスについて聞かせてください。
〇鹿児島で暮らし、働く道を選んでよかったと心から思っています。妻とともにUターンしてきた私を快く受け入れてくれた地元の皆さんのおかげで、地域にスムーズに溶け込むことができました。3人の子どもたちも、鹿児島ならではの豊かな自然の中でのびのびと成長し、子育て環境としても大満足です。休日は、バーベキューやグランピングを楽しんでおり、ワークライフバランスのとれた暮らしを実感しています。今振り返っても、15年前の選択と決断は間違ってなかったと胸を張って言えます。

あなたも、豊かな自然とのびのびとした環境の中で、新しい生活をエンジョイしてみませんか?雄大な鹿児島がいつでもあなたを待っています♪