

インターンシップに参加したいと思っても、選び方や参加方法が分からない人も多いと思います。そこで今回は、「インターンシップ☆はじめてガイド」をお届けします!
【メリット】なぜインターンシップに参加するのか。
◆仕事や業種の理解が深まる百聞は一見にしかず!実際に仕事を体験することで、想像以上の楽しさを発見したり、思わぬやりがいに気づいたりします。ギャップを感じることもあるかもしれません。事前に仕事のリアルを知ることは、「イメージと違った」といった入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
◆社会人の基礎を学べる
プログラムを通して、基本的なビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーションスキルなどを習得することができます。また、企業によってはインターンシップの参加者選考として、書類選考や面接を実施する場合もあり、就活でも役立ちます。
◆自己分析が進む
実際の仕事を体験することで自分の得意なことや苦手なことを知り、自分自身を見つめ直すことができます。「この業界は自分に合ってるかも」といった発見があるかもしれません。自分の適性がわかれば、どんな強みが発揮できるのか、どんなスキルが足りないのかなどの自己分析もできます。
ほかにも「鹿児島で働きたい」「鹿児島でも就活してみようかな」など、働きたい場所で探してみるものオススメです!
【インターンシップの選び方】2つのポイントを軸に考えてみよう!
◆「業界・職種」で選ぶ興味のある業界が明確な場合は、企業のホームページやインターンシップ情報サイトで調べてみましょう。同じ業界のインターンシップに複数参加すれば、各社の特色をつかめてより納得のいく企業選びにつながりますよ。
◆「プログラム内容」で選ぶ
企業によって様々なプログラムがあるので、どんな仕事を体験できるのかに注目して選んでみるのもおすすめです。例えば、営業職に興味がある場合は営業先への同行、開発職に興味がある場合は開発工程の実務体験など、実際にどのような仕事を体験できるのか確認してみましょう。
【Q&A】インターンシップに関する疑問あれこれに回答!
【Q】いつ申し込んだらいいの?【A】インターンシップは企業ごとに通年で開催されていますが、最も開催が多いのは夏休みの時期の7月~9月です。夏期インターンシップの場合、募集は4月~6月、申込みは6月~7月が多くなります。夏休みや冬休みの時期にぜひ参加してみましょう!
【Q】どれくらいの学生が参加してるの?
【A】2026年度卒業予定の大学生向けに実施された調査では、だいたい8割の学生がインターンシップなどに参加しており、1人あたり5社程度参加しているようです。企業により実施時期や期間も様々ですので、自分の興味や都合に合わせて参加してみましょう!
【Q】鹿児島県内企業のインターンシップはどうやって探すの?
【A】求人サイト等で勤務地を鹿児島に限定して検索することもできますが、鹿児島県が運営する「かごJob」には、鹿児島県内のインターンシップ情報が集約されているので探しやすいですよ。ぜひチェックしてみてください。
【インターンシップ体験記】参加学生や受入企業の生の声を紹介!
『もどかご!』では、これまでにインターンシップ関連の記事をいくつか配信しています。その一部をご紹介します。【鹿児島県による就活支援】県外学生の県内就職活動に係る旅費補助制度のご案内
今は鹿児島県外に住んでいるけど、「鹿児島でも就活してみようかな」「近々鹿児島に帰りたい」とお考えの方もいらっしゃると思います。しかし、会社説明会や面接のたびに往復していたら交通費が大きな負担になってしまいますよね・・・。そんな皆さんに朗報です!鹿児島県では、県外在住の学生(高校・大学等の卒業後3年以内の方含む)が県内で就職活動をする際にかかる交通費を補助する制度が、今年新たに始まります!もちろんインターンシップも対象です!
ぜひこの制度を利用して、鹿児島の企業の魅力をたくさん知ってほしいと思います。申請受付が始まる6月頃にまた詳細をお知らせします。
今回お届けした「インターンシップ☆はじめてガイド」、いかがだったでしょうか?
「まだ就活やインターンシップのこと、全然調べられていないよ!」という方は、企業選びの際にまた見返して参考にしてみてくださいね。